軌間のお話

軌間=レールの幅なんてのは言わなくてもわかってるの。で、日本には複数の軌間が存在するのもご存知と思いますが、そこまで気にされてる方はそう多くはないでしょう、一部の方を除いて。
日本には確か、762mm・1067mm・1372mm・1435mmの4種が存在で正しかったかと。1067mmが最も日本ではポピュラーで、1435mmは国際標準軌とされていて、それより狭いものは狭軌とされています。ま、日本の場合は1435mmを広軌と表現する場合もありますが、あくまで標準軌です。
で、これが不思議なことに、この軌間がその路線が何で始まったかを示すことがたぶんにあるということ。1372mmは京王線(除く井の頭線)とそれに相直する都営新宿線都電荒川線のみ? あー、この辺曖昧。で、この軌間は発祥が馬車鉄道。それがなんで1372なのかかは聞かないで。1435mmはほぼ路面電車を端に発展してきた会社。関西私鉄は大体そうね。で、京急は最初1435mmの軌道から都営の路面電車乗り入れるために1372mmに改軌してまた戻してる経緯があったはず。1067mmは日本がイギリスから鉄道技術を輸入したため。実はより速く走るためには軌間が広い方がいいのだが、それに気付いたのは鉄道網張り巡らせてからという落ちもある。
で、762mm。明治末期になんだかんだで鉄道建設免許が下りなくて、鉄道網発展が壁に当たってたときに、より簡単に免許の出る軽便鉄道法というのが施行されて、貨客用に各地で、建設ラッシュ。まぁ、その後は廃線か、買収で改軌か、で、その数は僅かになったのですが。そんな感じでレアになった762mmゲージ、それに合わせて車両もちっちゃいです。機会あれば是非一度。また、桑名駅西方に762mm・1067mm・1435mmが揃う踏切があるので、どれだけ違うのが見比べるのがいいかも?